2014年2月7日金曜日

PS3 YLOD症状と冷却作戦と

PS3は熱を持ちすぎて肉も焼けますよって画像。


遅ればせながらPS3を購入した。

中古のYLOD修理品で非常に丁寧な説明の出品者から買い求めたが
たったの5日でYLOD再発。

ピピピッ・・・・しーーーん。

GTA4を夜中に1~2時間プレイしてから就寝していたので
多くて10時間。

まあ保障のない中古品なのでDIY修理。

調べるとまぁ色々な情報が沢山。

ソニータイマー、放熱、電源、ファン増設、穴あけ・・・
などなどありとあらゆる検索をした。

YLOD修理に関しては腐るほど情報があり、
ヒートガンとシルバーグリースと鉛フリーフラックスを買い求めた。

余談だが鉛フリーフラックスはamazonでプライム対象商品がなく
ヨドバシ.comにて送料無料とのことでポチッ。
しかし待てど暮らせど届かない。
どうやら在庫をもっておらず、メーカー発注のステータスから動かない。
送料をかけてでも早く欲しかった。失敗。

ヒートガンとグリースは光の速さで届いた。

YLOD修理の要であるリフローの練習がてら、分解。
基板のマウントビスが何本かないのを確認。
出品者の方はかなり丁寧な作業のブログまで公開していたので
ビスの管理までしてないのかなと、ちょっと違和感を感じた。
ダイニングテーブル上で解体し始めたため、また何本か無くしそうだ。

無事に分解。

基板だけになった状態でグリースをパーツクリーナーとティッシュペーパーで除去し
準備OK。

どうせメーカー修理も不可能な状態なので、割りと適当に段ボールの上にセッティングし
ヒートガンを準備。

なにやら色々となんワットで何分とか、ハンダが融解するイメージをしながら優しくとか
中心から外へ円を描きながら加熱冷却を2ターンとか、色々なやり方があるらしい。

基板をオーブンで焼く強者もいるので、気にせず基板を温めてから
RSX周りを重点的に加熱。

表を加熱して裏返したら、基板がちょっと沿ってしまった。

気にせず裏側からも加熱。5分ほど加熱してから、風呂に入った。

どうせ練習も兼ねているし、放熱対策をして本組したいので
チャチャッと仮組。(カバー無し。)

電源ON。

30分位そのままで例の不吉な音はしない。やった。

そこで気付いた。
電源ユニットが以上に熱い。
これがPS3ソニータイマーの本丸か。

なにやら初期型60GBの電源ユニットは037とか呼ばれていて
20GBは036だとか。
とにかく熱を持つユニットだそうだ。

ここの根本的対策が必要と感じた。

海外では(国内でも)PS3の放熱には熱心で、ゲーム本編より熱い気がする。


まだヨドバシ.comから鉛フリーフラックスが届いていないので
フラックスの塗布と再リフローをして
放熱対策
(電源ユニットにヒートシンク、底面への穴あけ、PCケースファン流用取り付け)
を行ってから、本組みしたいと思う。

2013年11月29日金曜日

2001 シボレー アストロにワコーズ G162 ATプラスを試す。

アストロの変速ショックはほぼ感じないが
停車時にPからDに入れるときやDからRに入れるときに
割と大きめにドンッとショックが来るので
ワコーズATプラスを試してみた。

以前乗っていたC1500 454SSの変速ショックというか
クラッチの滑り?を感じた時にも
ワコーズATプラスをATFに添加し、あまり変化を感じなかったが
今後乳児が乗車することを考え、
停車時のシフト操作ショックが無いに越したことないなと思い
またまた試したわけだ。

 WEBで検索する限り評判はすこぶる良い。

しかしアストロのATF関連の検索をしていて気になる記事も見つけた。
「99年以降(00年だったかも)のアストロは
停車時のシフト操作が確実に認識できるために
わざとショックを大きく設定してある」という記事だ。

 アメリカ人のことだから、停車時にシフトチェンジしたつもりが
シルキーなシフトショックでシフトチェンジしたことに気づかず
ショッピングモールに突っ込んだとかいう類の訴訟があったのだろう。

なんとなく納得はできるが、ATFの劣化などによるショックなのか
上記のような、設定上ショックを大きくしてあるのかわからないので
ATプラスさんに頼ってみる。

今後ATF交換をするつもりではあるが、
ATプラスでスラッジ類を溶かしこんでから
ATF交換したほうがいいのではと思い、先にATプラスを添加する。



結果としては、ショックが減ったような、減らないような・・・という感想。

添加直後からぜんぜん違う!という書き込みも見たので一応期待したが
454SSに添加した時とあまり変わらない印象。

特に問題がないから改善の余地がなかったと考えれば、
精神衛生上はスッキリ。

いうてもそろそろ10万キロ近いアストロさんですから、
ATF内のスラッジも溜まってるでしょうし
ATFメンテナンスのためにスラッジを溶かしこんでると考えればいいでしょう。

アメリカにATフィルターを頼んであるので届いて、気分が乗ったらATF交換しようと思う。

2013年10月28日月曜日

カブ50改90 不動原因チェック


先日、駅前の銀行まで行こうとしたらカブ50改90(50の車体に90エンジン)のエンジンが始動しなかった。

坂道を利用した押しがけでもウンともスンとも言わず、そのまま数日放置していたが
今日病院に行く道中の渋滞を避けるために、乗りたかった。
 カブの不動原因を探求することにした。

レッグシールドを外し、エアクリーナーボックスを外す。

キックスタートするも、始動せず。

プラグを外して、添加するかチェック。

火花は散るが、始動せず。

(贅沢にもイリジウムプラグがついていた。いつ取り付けたかも覚えてないくらい前のもの。)

空気、火花と来たら、あとはガソリンか。

キャブをおもむろにばらす。日が暮れてきた。

フロート内は予想していたより汚れていなかったが、水が溜まっていた。

水が原因かわからないが、内部各所に白く結晶が。

日も暮れてきたのでおおまかに洗浄し組み付ける。

そして、キックスタート。ぶろろろろろろーーーーーーーーん。

良かった良かった!

と思ったらコック部分からボタボタボタボタとガソリン漏れ。

ちーーーーん。

増し締めするも収まらない様子からパッキンが痩せているものと思われる。

実はガソリン漏れの兆候は以前からあった。(にじむ程度)

これを機にパッキン・ガスケット類を発注してOHしよう。


【ネット検索により得たガスケット品番などの覚書】

16010-GBG-960 C90用キャブレターガスケットキット

16155-883-005 フロートバルブ

16013-883-005 フロート

17119-HF7-000 インシュレーターガスケット

イリジウムプラグ先端が痩せているため交換すること。

キックスタートの際、ヌルっとクラッチが滑る感覚があるのでクラッチ調整すること。


という訳で病院へは、車でいくことにする。

2013年10月21日月曜日

シボレーアストロにワコーズeクリーンプラスを試す



2001年シボレーアストロに
ワコーズeクリーンプラスを投入しました。

以下転載
******************
使用中のエンジンオイルに添加することで、エンジンオイルの分散性能を向上させ、走行しながらエンジン内部をクリーニングすることのできるエンジンオイル添加剤です。フラッシングオイルやフラッシング剤のようにオイル交換の作業を伴わないので、手軽にエンジン内部のクリーニングを行うことが可能です。
溶剤を主成分としたタイプではありませんので、シールへの影響やスラッジへの急激な作用が無いため、安心して使用することができます。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/ECP.html
*******************

往復800kmほど走る予定があったので
洗浄効果がどれほどのものか、この目で確かめたい。

納車時にオイル交換はされているので
eクリーンプラスのみを投入。

ドライブフィーリングに違いは感じません。

オイル交換時が楽しみです。
※オイルフィルターも交換の指示有り。

納車時96,420kmだったので、次回オイル交換は99,420km。

2013年10月19日土曜日

Welcome chevrolet astro 2001

モンキーも横置きピッタリ。
以前は1996のアストロでしたが
2001年ヤナセ物のアストロになりました。

2013年10月17日木曜日

HP Pavilion Desktop PC p6270jp CPUクーラー

ずっと更新してなかったけど
古いパソコンHP DC5800の記事が
地味にアクセスされ続けている。

「DC5800 BIOS」とか「DC5800 メモリ」とかで来るみたい。


記録用としてまたこのブログ更新しようと思います。


1ヶ月ほど前にHP Pavilion Desktop PC p6270jpのホコリを取ろうと掃除していたら
CPUファンの台座がバキッと折れた。

CPUファンを買い求めるも、汎用品は取り付けできないとの回答。

仕方なくHPに問い合わせるも、HPではP6270JPというモデルの部品は
古すぎて在庫で持っていないとのことで、困った。
(部品保有期間短すぎないか?)

調べてみるとP6270JPに搭載されているCore 2 Quad Q8400のソケット形状は
LGA775というものらしく、LGA775対応のCPUクーラーを探した。

色々なものがあったがバックスペースに収まるかどうか不安だったので
ロープロファイルのものに絞って探す。

amazonさんでポチ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006YFH3H8/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

メーカーが微妙かなと思ったけど、問題なく取り付け出来ましたとさ。

ファンの音もそんなに気にならないし、今のところ不具合無く作動しています。



2012年10月24日水曜日

HP DC5800 SFのCPU交換とメモリ交換


バタバタしていたのだが備忘用に。

母親が使っていたHP DC5800 SF。
父が買い与えたのだろうが、実家の引越しとともに実家は全てmacに移行。

石井商店業務用に頂きました、HP dc5800sf。

とはいってもセレロン440にメモリ1Gという心もとないスペックで
エクセル作業だけでも重い重い・・・。

というわけで千葉のじゃんぱらにてcore2duo E8400とメモリ1Gx4を買い求めた。
ソケットがLGA775なのでcore2duoがそのまま載ってしまうのです。
またメモリはもともと1Gx1だったので1Gx3を買い求めれば良かったのだが
じゃんぱらにて「メモリを1枚買うともう1枚セール」を開催していたため
3枚買っても、4枚買っても値段は一緒とのことで、4枚購入。

さっそく換装!
と思いきや、cpuグリスを持っていないことに気付き、後日じゃんぱらにて購入。
無事に換装完了!
と思いきや、cpuファンが全開で唸る。
これは困った。もとのセレに載せ替えるとファンの速度はいつも通り。
BIOSか?と、BIOSのアップデートをしたらビンゴ。
無事にファンの速度も異常回転することなく、無事に換装完了と相成りました。

立ち上がりが早い!エクセルが早い!などなど
いい事ばかり。

時代はcore iX時代ですが、core2duoでもまだまだ現役で使えそうですぞ。
オンラインゲームとか画像処理なんかしなければ十分十分。

参考URL
http://leg-ofguy.livedoor.biz/archives/484883.html
http://motta.toypark.in/?i=70